地理院地図3D作品集(2024年)
『溶岩グツグツ伊豆高原』 (ちっひー) 小さい頃によく旅行で行っていた伊豆高原周辺を鳥瞰図にし |
|
『一切経山と吾妻小富士の地形』 (まさ) 私が一番好きな地形である福島県の浄土平上空から見た一切経山と吾妻小富士の地形がわかる図を作成した。左の1948mの山が一切経山で右の窪んだ1707mの山が吾妻小富士である。高さは標高差もあったため、1.5倍で示した。 |
|
『もしも、鎌倉攻めをするなら』 (いっしー) 鎌倉を攻め落とそうするならどのように攻めるかを鳥観 より迫力を出すために高さ協調を1.5倍にしてみた。鎌倉は主要 |
|
『洞爺湖南東より望む蝦夷富士』 (じん) 高さ強調1.5倍。羊蹄山の美しい円形を、洞爺湖とともに移したら映えるのではない |
|
『草津白根山の火山地形』 (かさはら) 上は西方向、南北7.82km東西7.86kmを作画して切り出し、高さ強調は1.5倍 家族旅行でよく訪れていた草津温泉街とその西側にある草津白根山を、地理院地図において標準地図+陰影起伏図+火山地形分類データ(草津白根山)を3D化して作成した。山体は、主に南北2つの火山で構成されており、北側(画像右)の湯釜と南側(画像左)の本白根山からなる。このうち本白根山は、2018年1月23日に、画像中央の鏡池火砕丘?鏡池北火砕丘から水蒸気噴火を起こしたことで記憶に新しい。南北両火山とも斜面に明瞭な溶岩流地形がみられ、特に本白根山の溶岩流はその先端が草津温泉街にまで到達していることが見て取れる。現在でも湯釜周辺において火山活動が続いており、活動状況によっては付近の国道292号線が通行止めになることもある。活発な草津白根山の活動は、現在も草津白根山の周辺地域に影響を与え続けている。 |
|
『さいたま市が誇る田んぼ』 (けんちゃむ) さいたま市が誇る見沼田んぼである。標高図で見ると台地の |
|
『渋谷と暗渠化された渋谷川』 (KNR) 渋谷が渋「谷」たる所以を、渋谷区ハザードマップを参考に渋谷川 渋谷駅以北、渋谷一丁目から神宮前方面へ延びる渋谷川は暗渠化さ 渋谷川の真上に建つ高校の出身で、地理の授業内で渋谷川巡検をし 大雨の際は地下階に保管している備品が湿気や漏水でだめになった |
|
『浅間山の火山地形』 (らーく) この図は地理院地図の火山基本データ(写真地図)を用いて作成し |
|
『筑波山の角度』 (みぃ) これは筑波山を石岡市から見た角度である地理院地図の陰影起伏図 筑波山は、標高877mだ。日本百名山の一つでもある。この地図 |
|
『土讃線から望む讃岐富士』 (にー) 香川県丸亀市にある飯野山とその周辺で鳥瞰図を作成した。その独 |
|
『称名滝の侵食』 (SH) 富山県にある、落差日本一の称名滝が作り出した地形を作画した。 |
|
『広島県阿武山を南麓から』 (たちばな) 画面右上方向が北,高さは等倍. 6月9日から12日にかけて,田中先生の調査法で訪れる広島の阿 ※この作品は、地理院地図の背景として「赤色立体地図」を重ねて利用しています。「赤色立体地図」はアジア航測株式会社が独自に開発したもの(特許第4272146号、特許第3670274号 )です。左画像について複製利用はできません。教育?研究的でのオンライン利用許諾申請は行っています(2024年5月30日)。 |
|
『湖畔からの摩周湖』 (田沢) 北海道にある摩周湖は国立公園の特別保護区に指定されているため、湖畔に近づくことができない。そこで地理院地図の3Dモデルを使って湖畔からの景色を再現した。この湖畔の場所は、摩周湖第一展望台の真下である。 3Dモデルは湖沼図、20万分の1日本シームレス地質図V2、陰影起伏図、高さ方向の倍率2.0倍で設定をした。 正面にはカムイシュ島、カムイヌプリとその火口が見られる。普段湖面に降りることができないので、なかなか見られない光景だと感じた。 |
|
『日本一有名?!な扇状地』 (T.T.) 中央にあるのは、甲府盆地の東側、甲州市と笛吹市の境にある京戸 この扇状地写真が、地理の教科書や参考書で扇状地の代表例として この図は、地理院地図を用いて、航空写真を背景に、自分で作る色 |