2000年度専攻生卒論論題

飯島武次 演習
黄河中流域における環状土塁集落の性格
三星堆遺跡についての再認識
中国青銅器時代の農具
戦国時代における戈?戟の研究
前漢長安城の構造に関する考察
慶陵について
高昌故城の平面設計について
キジル石窟の編年研究
有翼飛天の東西融合-キジル石窟を通る路-
高砂族の土器と出土遺物
弥生時代の家畜としての豚に関して
明代併存期における沖縄出土の貿易遺物
メソアメリカの星と神話-マヤ文明の暦とその役割-
ボロブドゥール遺跡における仏教とヒンドゥー教との関係
東南アジアにおける青銅器文化-銅鼓を中心に-
アカイメネス王朝の都市の性格について
酒井清冶 演習
関東地方の黒曜石の流通について
釣針の用途およびその変遷について
縄文時代の骨角器製作技術‐早期吉井貝塚出土鹿角製釣針の分析を通して‐
縄文時代前期集落動態の研究‐文化?社会の動態的変化復元のための前提的作業‐
縄文時代中期と後期の墓制について‐千葉県を中心に‐
関東南西部における貯蔵施設について‐縄文時代中期から後期を中心に‐
領域設定の基礎的研究
縄文時代のイヌ
環状列石の構築とその性格
縄文時代における植物栽培
土偶出現の時期と形態についての考察
縄文社会における階層化の可能性‐北海道アイヌの民族誌による一考察‐
縄文時代の音の文化について‐有孔鍔付土器太鼓説を中心に‐
耳飾からみる縄文社会像 アンデスにおける神殿の推移‐形成期を中心に‐
新潟県の土偶について‐三角形土偶の一考察‐
竪穴住居内における火の施設と使用法について
縄文?弥生時代の翡翠の流通について‐装飾品を中心に‐
農耕の開始期の問題点‐乾田?湿田の導入期を中心に‐
弥生墳丘墓の性格の解明‐吉野ヶ里遺跡北墳丘墓を中心に‐
関東の配石墓
登呂の時代‐登呂遺跡に生きた人々の生業‐
出土琴の研究‐形態分類と使用目的を中心として‐
三角縁神獣鏡の製作地に関する考察
鏡の配列からみる埋葬儀礼
埴輪配列の変遷について
火山で埋没した遺跡?黒井峰‐居住形態について‐
栃木県壬生町の古墳群
埴輪の生産と供給‐愛媛県内の埴輪を中心に‐
大和古墳群における前方後円墳の出現
南武藏における古墳時代鉄鏃の一様相
服飾から見た高松塚古墳壁画
文様から見る象嵌技法の変遷
武藏国高麗郡の渡来人について
墨書土器から見た秋田城
中世石造物の変遷と造立意義
湯殿山のミイラ‐山岳信仰との関連‐
古墳上に造られた経塚の意義
奥州藤原氏‐かわらけの使用から見る中央化‐
グスク研究‐地域差と編年に視点をおいて‐
江戸における町屋の変遷とその計画性
江戸における町屋の形成とひろがり