2008年度大学院生卒論論題

修士課程
古代日本の玉作研究
古代北陸地域における須恵器生産の研究‐地域間交流に視点をおいて‐
唐時代における青銅鏡性格の日中比較‐その用途を中心に‐
方形周溝墓と再葬の関連について

2008年度専攻生卒論論題

飯島武次 演習
秦?漢の半両銭について
古代中国における蛇と鳥の図案
秦始皇帝時代の武器について
殷墟文化における玉器
古代中国の石器について
秦、兵馬俑について
古代エジプトの王冠について
酒井清冶 演習
装飾古墳の起源と展開
日本出土の冠について-藤ノ木古墳の冠を中心に‐
単竜?単鳳環頭大刀の研究
埼玉県の玉生産と流通
装飾古墳がわたしたちに伝えるもの‐絵からみる日本と朝鮮との関係性‐
群馬県における截石切組積石室について
蕨手刀とその出土遺跡の様相‐岩手県を中心として‐
製作技法の変遷からみる千葉県の馬形埴輪生産の動向
下総のおける滑石製模造品の製作遺跡
平城京の信仰‐出土遺物から見られる人々の精神世界‐
出土琴について‐和琴への変遷‐
陶邑編年の第二画期に関する問題点
広島県における弥生時代の埋葬形態
埼玉古墳群にみる武蔵国造の実像
日本における新潟産ヒスイの分布とその製作技法
関東地方における磐座祭祀について
豪族居館と保渡田古墳群の関係‐三ツ寺Ⅰ遺跡を中心として‐
日本出土の古代ガラス‐成分分析と製作技法を中心に‐
黒潮がもたらした文化融合
纏向遺跡の概要と邪馬台国‐纏向遺跡から考察する邪馬台国論争‐
熊送りの伝来とイオマンテ
古墳時代における馬具とその装飾性
南九州を中心とした蛇行剣の分布について
トビニタイ式土器製作に関する考察‐斜里平野一帯と知床半島部との対比‐
設楽博己 演習
神奈川県における柄鏡形(敷石)住居の成立について
古代における舟と死者の関係について
原始?古代の琴-考古学における音楽と楽器の研究-
弥生時代における原始絵画の意味
後期弥生土器変遷の背景を探る-相模を中心として-
土版?岩版の研究
古代日本における大陸と交流-衣服?楽器?墓制-
縄文時代における黒曜石の交易について
東北地方北部における縄文前期の土器について-竹管文の分析を通じた施文原体の変遷-
弥生時代における鉄の存在
東北地方における縄文人の食生活
弥生時代の墓制について
分銅形土製品の研究
北島式土器の成立