2015年度大学院生卒論論題
修士課程 |
---|
三浦半島における横穴墓の再検討-地域性からみる被葬者像- |
2015年度専攻生卒論論題
酒井清治 演習 |
---|
甲斐の黒駒 |
江戸時代における胞衣納めの考察-東京都内の胞衣埋納遺構の分析を中心に- |
横穴墓出土の須恵器研究-福島浜通り地方を中心に- |
金沢のまちづくり-行政と市民の協働- |
斎宮跡における史跡整備について |
墨書土器と硯-千葉県八千代市の遺構を中心に- |
瀬戸内海沿岸地域における高地性集落について |
北村縄文人の埋葬からみるジェンダー |
装飾古墳の文様とその独自性-九州?関東?東北の比較から- |
山陰の四隅突出型墳丘墓について |
房総半島における横穴墓出土須恵器 |
武蔵国府出土の瓦について |
古墳時代北陸における支配体系の形成過程 |
鳥浜貝塚の生業について |
千葉において前方後円墳が消滅して、方墳ができるのか |
寺前直人 演習 |
---|
東北地方における古墳の出現とその背景 |
関東地方における縄文時代の製塩 |
関東における盾持人埴輪の系譜と展開 |
東日本における環状列石出土祭祀系遺物の研究 |
縄文時代中部高地の火焔を介する儀礼 |
関東地方における埴輪の色彩 |
神奈川県における縄文?弥生時代移行期の農耕形態 |
関東における縄文時代の掘立柱建物と集落 |
関東地方における縄文時代の環状盛土 |
日本列島北部における細石刃集団の領域と移動 |
縄文時代における動物利用と動物図像 |
弥生時代の祭祀青銅器の製造工程 |
長野県における原始集落と墓域の空間関係 |
東日本の弥生時代における鉄剣の生産と流通 |
弥生時代における荒川流域の稲作文化 |
角道亮介 演習 |
---|
古代エジプトにおける副葬品としての銅製品-古王国時代の社会階層- |
先秦時代における甬鐘の研究-陜西地域を中心に- |
アルタイ地方における捻体形動物意匠の研究-鹿意匠を中心に- |
動物供養-古代中米社会における供犠への研究- |
西アジアにおけるヒツジの家畜化について |
江戸時代の生活用具-油差しと急須の比較研究- |
南西諸島出土 貝輪の研究 |
キャンバスから読み解く銅鐸絵画の法則性 |
火薬兵器の展開-東洋火器のヨーロッパにおける発展について- |
黥面絵画と銅鐸祭祀 |
古代エジプトにおける化粧の意義について-壁画を中心とした図像表現から読み解くアイメイクの象徴性- |
非金属製鏃-戦闘における実用性の考察- |
九州における装飾古墳について-彩色パターンとその広がり- |
寧波古船の用途に対する再検討 |