2016年度大学院生卒論論題
修士課程 |
---|
古墳時代における首長層による水の祭祀の様相 |
琉球列島におけるカムィヤキの基礎的研究 |
日本列島における出土琴-起源再検討と出土状況から見た祭祀- |
遼寧式銅剣の研究-遼東半島を中心に- |
水稲農耕導入期における漆塗り土器の継続と変質 |
石斧と土器の往来-台湾東部沿岸と琉球諸島を中心に- |
2016年度専攻生卒論論題
酒井清治 演習 |
---|
東日本における伊豆半島産オオツタノハ製貝輪の広がりについて-伊豆半島~関東地方間の流通経路の解明- |
装飾古墳と新たな葬送観念の展開-北?中部九州を中心に- |
川西高原および海??地域出土A型曲柄銅剣の形態と変遷 |
古代日本における殯の様相と死生観 |
大室古墳群における古墳立地の様相 |
紡錘車の基礎的研究 |
群馬近世墓における六道銭の埋納状況について |
アンデス諸地方におけるインカ帝国の影響 |
関東における磨製石斧からみる縄文?弥生転換期の生業変化-法量計測および石材を中心に- |
古墳時代後期の多摩地域における首長墓の出現-出土遺物からみる集落と古墳の関係- |
原始機の部材からみた時間的?空間的変遷 |
寺前直人 演習 |
---|
石川県真脇遺跡出土の縄文時代彫刻柱にみられる文様の系譜 |
琉球諸島における近代考古学の発展と社会 |
初期土偶の地域性 |
オホーツク文化期における骨角製掘具の研究 |
東日本における縄文時代晩期土器の文様-清水天王山式土器にみられる雷文の分類- |
福島県におけるハート形土偶の地域性 |
土器容量とススコゲから見た東海地方における弥生時代の米食 |
九州地方における装飾古墳の文様と地域性 |
関東地方における古代鬼瓦の研究 |
秋田県大湯環状列石の空間利用 |
弥生時代における田下駄の型式学的研究 |
縄文時代における漁撈活動と丸木舟の用途 |
角道亮介 演習 |
---|
縄文時代の埋葬犬骨と散乱犬骨の比較研究-田柄貝塚の事例を中心に- |
古代ギリシャにおける墓標陶器の研究-ケラメイコス墓地を中心に- |
江戸の刺青と浮世絵の歴史的価値 |
中国春秋時代の呉越式青銅剣について |
古代アンデスの墓における副葬品について |
エジプトとメソポタミアにおけるガラス容器の比較 |
縄文中期における翡翠の穿孔技法-穿孔実験を通じて- |
マヤ文明におけるアーチの役割と効果について |
石器から見る東アジアの旧石器時代-中韓における前期?中期旧石器時代と日本- |