2019年度大学院生卒論論題
修士課程 |
---|
石棚をもつ古墳の比較研究-副葬品の検討を中心に- |
考古学における研究対象と性差 |
弥生時代における鉄製武器製作技術の拡散と副葬習俗の変化 |
南武蔵地域における古墳時代終末期の一様相 |
縄文時代の狩猟戦略-動物遺存体?狩猟具?地理的環境に基づく研究- |
2019年度専攻生卒論論題
酒井清治 演習 |
---|
犬食文化について |
日本の琴の変遷-弦の数の違いから- |
安土城の石垣-信長の居城と比較して- |
鉄道から見た近代の考古字-汐留遺跡を通して- |
湖南における前方後方形周溝墓の伝播に関する考察 |
富士塚における信仰形態の違い-安産信仰に着目して- |
神話と遺物から見る古代出雲 |
板碑の二次利用-井戸出土の板碑を中心に- |
トイレの考古学 |
蓮華紋様の成り立ちと唐草紋様の関係 |
淡輪系埴輪における底部径規格化の有無 |
南関東における物部姓鋳物師の動向 |
縄文時代の動物形土製品から見る動物観 |
寺前直人 演習 |
---|
縄文時代後?晩期の土面と人面付土版の比較研究 |
縄文時代前期から中期における土偶の変遷-関東地方を中心に- |
古墳時代の北関東における豪族居館と交通 |
縄文時代後期における神奈川県の竪穴住居の研究 |
弥生時代における南関東の環濠集落 |
東関東地方における縄文時代の網漁業-千葉県の漁網錘?魚類の出土事例から- |
古墳時代後期における武蔵国出土の渡来系遺物 |
縄文時代中期の焼町土器再考 |
弥生時代後期における北関東の鉄剣 |
縄文時代における東日本のイヌ |
縄文時代における関東地方の土器製塩 |
縄文時代後期における南関東の注口土器 |
古墳時代における横穴墓の閉塞 |
北日本における遮光器土偶の形状と機能 |
角道亮介 演習 |
---|
エジプト中王国時代の木製模型から見る埋葬習慣の一側面 |
器台土器の系譜から見た三反田遺跡の性格 |
タイヤの変化からみた自動車の変遷 |
コパドール多彩色土器にみられる文様の記号性 |
山東地域における漢墓の墓室形態と副葬品に対する研究 |
ノリタケ陶磁器から見る近代の日米文化交流について |
戦争遺跡からみる沖縄戦-自然壕と人工壕の比較を通じて- |
北海道アイヌにおける煙管形状の男女差について |
縄文時代中期から後期における土鈴の地域性に関する分析 |
古代マヤ文明におけるコキセントリック石器の地域性 |
オホーツク文化における動物意匠遺物の分析 |
ハムリン盆地におけるウバイド期の土器文様について-遺構の性格と土器文様への検討を通じて- |