専門教育科目:80単位
- 必修[28]必ず修得しなければならない科目
- 選択[52]自らの興味関心で自由に選択できる科目
全学共通科目:14単位
広域選択:30単位
|
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
[成長のプロセス]
福祉の基礎を学ぶ中で、将来の進路を具体的にイメージする。また調査?研究で必要なコンピュータの高度なスキルを体得する。 |
[成長のプロセス]
希望に応じた履修モデルを選択。福祉専門職系では基礎的な学外実習を行う。福祉教養系では将来のキャリア形成のための学習を開始。 |
[成長のプロセス]
福祉専門職系は約1ヵ月の学外実習に取り組む。福祉教養系はキャリア発達演習やインターンシップ等で社会人基礎力を向上させる。 |
[成長のプロセス]
これまでの学習?研究成果をまとめ、福祉学習を集大成する。また、精神保健福祉士取得希望者はさらなる学外実習を行う。 |
- ヒューマンサービス演習
- 情報処理論
- 社会福祉の原理と政策
- ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ
- ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ
|
|
|
|
|
- ソーシャルワーク演習Ⅰ
- ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
- ソーシャルワーク実習A
- 精神保健福祉実習指導Ⅰ
|
- ソーシャルワーク演習Ⅱ
- ソーシャルワーク演習Ⅲ
- ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
- ソーシャルワーク実習B
- 精神保健福祉援助演習Ⅰ
|
- 卒業論文
- 精神保健福祉援助演習Ⅱ
- 精神保健福祉実習指導Ⅱ
- 精神保健福祉実習A
- 精神保健福祉実習B
|
- 医学概論
- 心理学と心理的支援
- 社会学と社会システム
- 障害者福祉
- 社会保障
- 社会福祉調査の基礎
- 福祉サービスの組織と経営
- 児童?家庭福祉
- 高齢者福祉
- 地域福祉と包括的支援体制
- 介護概論
- 貧困に対する福祉
- 保健医療と福祉
- 刑事司法と福祉
- 権利擁護を支える法制度
- ソーシャルワークの理論と方法ⅠA
- ソーシャルワークの理論と方法ⅠB
- ソーシャルワークの理論と方法ⅡA
- ソーシャルワークの理論と方法ⅡB
- ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ
- 精神医学と精神医療
- 精神保健福祉制度論
- 現代の精神保健の課題と支援
- 精神保健福祉の原理
- 精神科リハビリテーション学
|
- 介護技術
- 家族療法
- 社会福祉学特講Ⅰ
- 社会福祉学特講Ⅱ
- 女性福祉論
- 心理検査法
- 社会福祉学特講Ⅲ
- 社会福祉学特講Ⅳ
- 社会政策a
- 社会政策b
- 行政法A
- 行政法B
- 労働法
- 民法A
- 民法B
- 経済原論
- 福祉心理学
|
|
- 環境心理学
- スポーツ心理学
- 青年心理学
- 司法?犯罪心理学
- 老年心理学
- 児童心理学
- 現代家族論
- ジェンダー?セクシュアリティ論
- 歴史社会学
- 犯罪と逸脱の社会学
- 福祉社会学
- キャリア発達演習
- 宗教文化論
- 産業?組織心理学
- 発達臨床心理学
|