鎌倉時代、禅宗とともにお茶の文化が中国から日本に伝わった。美術の世界においても中国禅僧の影響を受けた水墨画や書が生まれている。禅とお茶と美術は深いつながりがあるのだ。日本美術と禅に興味を持ち、その関係性を研究してきたモート先生は、江戸時代の文人画に着目し、煎茶と美術のつながりを掘り起こしている。私たちがふだん何げなく飲んでいる煎茶も、背景を知ればその味わいがさらに深くなるだろう。
イギリスで禅と書画に出会い
日本に居を移して20年の研究生活
私の研究は日本美術と禅の思想です。
日本美術や禅の思想に興味を持つようになったのは、オックスフォード大学で美術史を勉強していた頃です。ちょうど、イギリス国立美術院で大規模な日本美術展覧会が開かれて有名な作品がたくさん出展されました。日本画はもちろん、書や屏風、着物や根付け、お茶や書の道具など美しい工芸品や文化にまつわる展示もあり、なかでも禅に関する美術にとても惹かれました。西洋にはないスピリチュアルな世界に感動して、日本の文化をもっと知りたいと来日し、1か月ほど美術館や寺院を見て回りました。
イギリスに戻ってからも研究したい気持ちは収まらず、助成金を使って再び滞在の機会を作ることができたのですが、そこで1年滞在のはずが、日本で仕事を得ていつの間にか20年近くになってしまいました(笑)。
研究を始めた頃は、江戸時代に臨済宗を広めた白隠慧鶴(はくいんえかく)禅師について研究していました。彼が禅を広めるために書いた多くの書画や、真理をつく禅問答に興味を持ったのです。そこから禅につながるさまざまな書や日本画へと興味が広がっていきました。江戸時代中期の池大雅(いけのたいが)や後期の谷文晁(たにぶんちょう)といった南画家、幕末の幕臣で剣や禅に秀でた山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)の書、江戸後期の浄土宗の尼僧で書画や歌、陶芸も手がけた大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)など、いずれも禅に影響を受けた芸術家たちです。私自身も書道を習っていますが、墨で表現された濃淡、禅僧たちの書の迫力、作家ごとの個性的な線に奥深い魅力を感じます。
禅僧の書画は教義を伝える目的で書かれているものが多いことも特徴です。美しさだけが目的ではなく、書画を通してコミュニケーションが生まれる。そこが重要なポイントだと思います。
煎茶とともに広がった禅の教えと
文人好みの中国文化
最近は煎茶道についても調べています。日本のお茶文化は奈良?平安の時代に中国から伝わり、戦国時代に臼で挽いた抹茶を点てる「わび茶」が千利休によって確立されます。一方、江戸時代の初めには、茶葉を煎じて飲む「煎茶」が中国から来た隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって人々に広がります。
煎茶は今ではごく身近なものですが、隠元禅師は日本三大禅宗のひとつである黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山である萬福寺を京都?宇治に開山した禅僧で、当時の煎茶は禅の修行を助けるものとしても嗜まれました。煎茶と禅は深い結びつきがあったのです。
黄檗宗は明の文人茶や唐?南宋の洗練された中国文化を積極的に取り入れてきたことでも 知られています。隠元禅師が所蔵した中国の書物、宗教的な絵や書、茶道具などもお茶とともに日本の文化に溶け込み、やがて日本の文人たちによって新たなお茶の世界が展開されていくことになります。
わび茶に千利休という大家がいたように、煎茶にも大家がいます。日本における煎茶復興の立役者、売茶翁(ばいさおう)です。彼は11歳で出家して萬福寺をはじめ各地で厳しい修行を積んだ黄檗宗の僧で、晩年は自ら茶道具を担いで京都を転々としながら茶店を設けました。客の言い値で茶を売る暮らしぶりは一見奇人ですが、じつは中国の文化や漢詩にも通じた知識人でした。やがて彼との問答を楽しみに伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)や池大雅といった文人達が訪れるようになり、そのインディペンデントな茶席に中国の文人も集まって交流の場となっていきます。
禅や日本の文化を知ることで
英米文学の学びも広がる
江戸時代の文人たちは、日本の四季折々のうつろいのなかで自然を愛で、煎茶を飲みながら書画を楽しみ、中国の文化や漢詩、禅の知識を共有したのでしょう。
そのような歴史を振り返ってみようと、2020年11月から翌年3月まで駒澤大学禅文化歴史博物館で「煎茶の歴史と黄檗宗」という展示を企画しました。駒澤大学の「禅ブランディング」事業のひとつです。パンデミックと重なったため大学はほとんど閉鎖されていましたが、逆に企画に集中して取り組むことができました。禅ブランディングに参加した先生方と企画を進めながら、私は展示紹介のチラシ制作などを担当しました。
売茶翁の作品では四六駢儷体(しろくべんれいたい)」という四字と六字の句を使った中国の古い文体で書かれた漢詩の軸を展示しました。京都?東福寺の通天橋の景色を詠んだものです。木庵(もくあん)や悦山(えっさん)など明から渡来した黄檗僧の書は、禅僧の力のある線が快く、奥深い言葉とそこから浮かび上がる情景が素晴らしいです。大田垣蓮月の珍しい焼き物も展示しました。
封建的な時代に創作を続けた
江戸の女性芸術家たち
江戸時代には女性作家たちも素晴らしい作品を残しています。大田垣蓮月もその1人です。私は蓮月の個性的な焼き物や、洗練されたしなやかで広がりのある美しい書体が大好きです。彼女は浄土宗の尼僧ですが、調べてみると禅とのつながりも深く、曹洞宗の禅僧とも交流がありました。しばしば坐禅も組んでいたようです。生涯を清貧ですごし、慈善事業にも熱心でした。創作や生活を通して多様な人と盛んにコラボレーションした、あの時代には珍しい女性です。また、若き無名の富岡鉄斎(とみおかてっさい)を育てたことでも知られています。
葛飾北斎の娘、葛飾応為(かつしかおうい)にも関心があります。彼女は北斎の創作を手伝っていますが、どうやら煎茶にも通じていたようなのです。
日本橋の「山本嘉兵衛(やまもとかへい)茶園(現:山本山)」が出した『煎茶手引之種』という煎茶の手引き書の挿画を描いています。茶摘みをする女性たち、お点前の作法、煎茶器やその取り合わせなど、非常に詳しく描いているので、本格的に煎茶を勉強していたのかもしれません。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536859
それから、池大雅の妻、玉瀾(ぎょくらん)も興味深いです。彼女は京都祇園の茶屋の娘で、幼い頃から店の客であった文人画家、柳沢淇園(やなぎさわきえん)に絵を習っています。結婚してからも夫と刺激し合いながら書画や和歌を創作し、お茶の勉強も続けていました。
近年はダイバーシティやジェンダーの重要性が言われており、アートにおいてもさまざまな文化や個性を発掘していくことが大切です。私のゼミも女性が非常に多いので、江戸時代の女性アーティストについても、さらに調べてみたいと考えています。
- モート、セーラ教授
- 1999年オックスフォード大学修士(文学)。日本大学非常勤講師を経て2009年から駒澤大学で教鞭を執る。2013年より現職。日本の禅と書画に興味を持ち来日し、江戸中期から明治初期の日本の文化を研究する。大学では語学のほか、イギリス文学を深く理解するための日本とヨーロッパ美術、英国文化を考える講義やゼミを担当。共著に『日本人が知りたいイギリス人の当たり前』(三修社)『チョーサーの時代におけるイギリス美術 』(金星堂)『「如水中月」―シェークスピアと禅書 』(金星堂)など。