
DATE:2016.12.08研究レポート
研究こぼれ話『仏教学と「無知の知」』
仏教学部 松本 史朗 教授

- 仏教学部 松本 史朗 教授
- インド?チベット仏教における中観思想の研究、さらに原始仏教の思想、如来蔵思想、禅思想、浄土教を研究している。
『ソクラテスの弁明』という書物によると、ソクラテスは「私が知らないことを、私は知っていると思わない」と述べたとされ、このような考え方は「無知の知」と呼ばれるらしい。それとは無関係かもしれないが、最近の私は仏教について知らないことが多すぎると考えるようになった。仏教を学び始めて半世紀近くなるというのに、私は仏教学の多くの分野のほんの一部分に触れただけに過ぎない。私が一応専門としているインド仏教についても、そこには原始仏教聖典、部派仏教のアビダルマ論書、大乗経典、中観?唯識?如来蔵?論理学の哲学論書というような膨大かつ難解な文献群が存在し、その全てを読破するということは、もちろん、私にはできなかった。
しかし、これらの文献群を全て読解しているかのようにも見える偉大な仏教学者が存在する。ハンブルグ大学のシュミットハウゼン名誉教授がその人であり、その驚異の語学力と文献読解の精密さには、ただ驚嘆する他ない。唯識に関する教授の学説の一部に私が異議を唱えたところ、教授は最近出版された大著で、私の見解を詳細かつ徹底的に批判された。大変名誉なことだと思っている。何年か前に東京でお会いしたとき、私は唯識については素人ですと述べたところ、唯識研究の世界的権威でありながら、教授はすぐにWho isn't?と答えられた。これは素人でない人などいないという意味であろう。私は、そこに「無知の知」と同じ考え方が示されていると思い、深い感銘を受けた。確かに、自らの無知を自覚しなければ、知を求めて学ぶということもあり得ないであろう。
※ 本コラムは『学園通信324号』(2016年10月発行)に掲載しています。掲載内容は発行当時のものです。
関連記事 - 「研究レポート」カテゴリーの新着記事


地理空間情報の未来図―地図が導く次世代DXへの歩み―【前編】

僧侶であり、歴史息づく永平寺で修行した経験を研究に活かして多彩な視点から仏教民俗学を紐解く。
