
DATE:2020.01.21研究レポート
研究こぼれ話『資料取り寄せ苦労話』
経営学部 豊田 太郎 教授

- 経営学部 豊田 太郎 教授
19世紀後半のアメリカ経済史?経営史を研究しています。ロックフェラー、カーネギー、モルガンといった大企業家が活躍した時代をイメージしていただければと思います。この研究分野は歴史研究の要素も併せ持つため、良い資料(史料)を入手することがとても重要です。それにはアメリカに行って資料収集をするのが一番ですが、最近ではネットを介して資料的価値の高い「掘り出し物」を見つけ購入することも多くなりました。私もよくアメリカの古本屋から「個人輸入」するのですが、これまで様々な困難に見舞われました。
簡単に紹介します。1)USPS(郵便公社)が東京ではなくノルウェーのオスロに商品を送っていた。2)航空便が船便になっていた。3)アメリカ国内を長期間漂流した後、ようやく日本に発送された。4)「税付」という赤色シールが貼られ、関税はFreeなのに消費税を支払う羽目になった。5)包装がバリバリに切り裂かれガラクタ状態で届いた(オマケ程度に「補修しました」とのシールあり)。6)荷物が行方不明になった。
こうした諸困難ですが、こちらも大事な商品(お金)がかかっていますから、なんとか克服しよう(最悪、返金してもらおう)と躍起になります。この過程で英文メールの交渉術はかなり上達したような気がします。怪我の功名でしょうか。人間切羽詰まったら結構できるものです。なお世界的に見ればアメリカからの取り寄せはスムーズです。誤解なきよう。オスロまで行ってしまった本は、現地郵便局に掛けあった結果、何とか日本にたどり着きました。
※ 本コラムは『学園通信340号』(2020年1月発行)に掲載しています。掲載内容は発行当時のものです。
関連記事 - 「研究レポート」カテゴリーの新着記事


地理空間情報の未来図―地図が導く次世代DXへの歩み―【前編】

僧侶であり、歴史息づく永平寺で修行した経験を研究に活かして多彩な視点から仏教民俗学を紐解く。
