「正法眼蔵辨註」版木保存作業を実施しました
Date:2025.01.31
大学の取り組み?行事
総務部 総務広報課
1月30日(木)?31日(金)に、禅文化歴史博物館で「正法眼蔵辨註(しょうぼうげんぞうべんちゅう)」の版木の維持?保存のため、専門の摺師による摺り作業が行われました。
本学は、1882(明治15)年に「曹洞宗大学林専門本校」として開校しました。当時は、僧侶とその子弟を育成する機関であり、授業で使用する教科書も仏教の経典や禅籍が中心でした。
「正法眼蔵辨註」は、駒澤大学開校当時の教科書の一つで、曹洞宗の開祖である道元禅師が執筆した「正法眼蔵」の注釈書です。これらの教科書は、木の板に文字を彫り、顔料をつけて摺り込む木版印刷と呼ばれる技術で印刷されました。本学では一部の教科書を学内で印刷していたため、現在でも当時の版木が多く残されています。
当館では、2010(平成22)年からアダチ版画研究所に依頼し、「正法眼蔵辨註」の版木を使用した摺り作業を行っています。
学生や教職員も見学し、摺師の作業工程を観察しながら、熱心にメモを取ったり質問をしたりする姿が見られました。
WEB展示 禅文化歴史博物館所蔵 近代印刷関係資料 1.版木(禅文化歴史博物館内ページ)
「『正法眼蔵辨註』の版木」(禅文化歴史博物館公式YouTube)
『正法眼蔵辨註』版木摺り作業(禅文化歴史博物館公式YouTube)
アダチ版画研究所





