学部?大学院Academics

ドイツ語

ドイツ語教室へようこそ!
Ein herzliches Willkommen!

ドイツへの旅

几帳面で真面目で勤勉。ただのカタブツかと思えば家族をこよなく愛する優しい一面とユーモアをもつ。家、車、家具、なんでも修理修繕が大前提の長いおつきあい。最先端のテクノロジーは大のお得意、その一方で自然が大好き。散歩と称して郊外の森の中を何時間でも歩きまわる。庭の手入れは芸術的、お菓子へのこだわりは世界一級。さぞや繊細なんだろうと思うとビール片手に何時間でも豪快な議論を戦わす...。
...ドイツを旅していると、こんな素敵な人々と出会うことができます。皆さんがGuten Tag(グーテン?ターク)!と声をかければ、こわそうな顔がやさしく笑って、Guten Tag!が返ってきます。駅で切符を買えば、カタブツそうな駅員さんが一言、Sch?nen Tag(シェーネン?ターク)!――すかさずDanke、ebenfalls(ダンケ、エーベンファルス)!と応えましょう。するとやっぱり笑顔とともに、Danke!が返ってきます。皆さんはすばらしく優しい気持ちを抱えたまま、木組みの美しい家々が立ち並ぶ、お伽の世界のような街のなかへと、ガイドブックを片手に溶け込んでいくことができるでしょう!

ドイツ語とは?

いまやEUを牽引する経済大国であり、環境政策や社会保障制度において現代社会の最前線に立ちつづけるドイツ――近代ヨーロッパの文化的中心地ウィーンを首都とするオーストリア――観光立国としてのブランドを不動のものとした永世中立国スイス――などの地域で話されているのが、ドイツ語です。
たしかに地域的にも限られているし、話者人口も少ないように思えます。しかし、これらの地域が歴史的に果たしてきた、そして現代でも担っている重要な役割を考えてみると、ドイツ語は決してローカルな言語ではありません。かりに文化的な側面だけに絞ってみても、映画?音楽?美術?哲学から絵本まで。ドイツ語圏はいずれの分野でも最重要の発信地です。ドイツ語学習を通じて、皆さんの世界はぐんと広がることでしょう。
そのドイツ語、よく英語の親戚、と言われるようです。とりあえずVater、Mutter、Bruderという単語を並べてみましょう。「どれも家族の構成員です」といえば一目瞭然、father、mother、brotherのことですね。
文法はどうでしょう?ヨーロッパ諸言語を一本の樹木に例えるなら、英語とドイツ語、〈根っこは同じで枝が違う〉とだけ、説明しておきます。詳しい話は抜きにしますが、言語がたどった長い歴史からして当然のことなのです。
ただ、次のことは断言しておきましょう。英語との文法上の類似性?差異性を確認しながらドイツ語を学習することによって、皆さんは〈英語をこれまでとは別の側面から眺めること〉ができます。受験英語を終えた皆さんが、これまでの知識を使って次のステージに進むために、それはとても大事なことなのです。

駒澤大学でドイツ語を学ぶ

学部?学科によって履修条件は異なりますが、まずは1年次の必修科目として週2回の授業(1A/1B)から始めましょう。基本的に1Aではドイツ語文法を基礎から学び、1Bではその文法事項を活かしながらドイツ語読解を練習することができます。もちろん教材の記載事項や教員の話を通じて、さまざまなかたちでドイツ語圏の興味深い文化事情を知ることもできます。
2年次以降の授業としては、やはり必修の2A/2Bのほか、皆さんの関心に応じた選択科目も充実しています。「ドイツ語スキルアップ」では毎年2度行われる「ドイツ語検定」対策に特化した実践的な授業が、「ドイツ語コミュニケーション」ではネイティブの先生による会話授業が、また「ドイツ語で学ぶ教養(社会)」では新聞などのメディアを用いたアクチュアルな授業が、それぞれ展開されています。また「ドイツ語で学ぶ教養(人文)」では、格調高いドイツ文学の精髄に触れることができます。せっかく1年次に学んだ文法知識を活かしたい――ドイツ語圏への文化的?歴史的?社会的な理解をもっと深めたい――そんな皆さんの受講を心待ちにしています!

教員紹介

教授:畠山 寛
【ドイツ語】
主な担当科目:ドイツ語Ⅰ/Ⅱ

大学生時代、わたしは1年生を4回も経験し、卒業するまで7年もかかりました。入学して数カ月したら、大学での学びに懐疑的になってしまい、大学から足が遠ざかり、実家も離れて一人暮らしを始め、もっぱらアルバイトと読書をしておよそ3年を過ごしました。そのころ、大学を辞めてもよいとまで考えたのですが、3回目の1年生の夏に、友人と弟とヨーロッパ旅行をしたとき、「ああ、まだまだ世界には見ること、学ぶことがある」と素朴に感じるとともに、ひとりよがりの勉強では足りないことも痛感したのです。
そうしてその翌年に大学に復帰して4回目の1年生が始まったのですが、わたしは何よりもドイツ語を一生懸命に勉強しました。振り返ってみると、当時のわたしが求めていたのは学問的な知識ではなく、ドイツ語を通じて触れることができる「世界」だったのだと思います。新しい単語を覚え、文法規則を学ぶと、自分の中に今まで知らなかった空間が形成されていくのを感じました。その空間は別の空間にも繋がっていました。
ドイツ語を学びたいという意欲のおかげで大学に戻れたのですから、ドイツ語にわたしの大学生活が救われたと言っても過言ではありません。大学でのドイツ語の授業は、わたしにとって学びの道標ともいえる時間だったのです。

教授:吉中 俊貴
【ドイツ文学】
主な担当科目:ドイツ語ⅠAa?b

どうしてドイツ語をやろうと思ったのですか、と学生さんに訊かれることがあります。そんなとき私はこう答えています。子供のころテレビに映るドイツの風景に惹かれた。高校生のとき『若きウェルテルの悩み』を読んだ。そして音楽の授業でベートーヴェンの第九を練習することがあって、ドイツ語の響きのかっこよさにうたれてしまった。どれも事実であり、嘘ではありません。にもかかわらず、そう答えたあとに、何かこう自分のなかに、白々としたものが残る。それがほんとうの理由だろうか?という自問がすぐに浮かんできて、どこかすっきりしないのです。
どうやら、ほんとうの理由は、自分の感性とか体験の列挙によって説明できるようなものではなさそうだということだけは、はっきりしています。明治以来、いや江戸時代の蘭学者にまでさかのぼらなければならないはずですが、ドイツ語やドイツの文化を熱心に受け入れてきた土壌がなかったならば、ウェルテルを読むことさえ私には出来なかった。そういうものにそもそも触れることができるのは、決して自明のことではないということ、それは自分の趣味とか意欲に回収できる問題ではないということを、時間をかけて、学生の皆さんに伝えていくのが自分の仕事だと思っています。

准教授:下薗 りさ
【ドイツ近代文学】
主な担当科目:ドイツ語Ⅰ/Ⅱ

外国語を学ぶことは苦労の連続です。初めの頃は覚えることだらけで、しかも次々に新しい単語や文法が出てくる。しかも、第二外国語なんて将来必要かといえば、そうでもない。では、何のために外国語を学ぶのか?という問いは、ドイツ語を教えるようになってからずっとつきまとっています。
外国語、特に英語以外の外国語を学ぶ意義は、他者の視点を自分の中に取り入れることにあると私は考えています。言葉とは文化です。例えば、自分の思っていることや感情を方言でしか言い表せなかったり、自分たちの世代だけでしか通じない言葉があったり、ということがないでしょうか。それは、言葉がある地域や世代の文化を担っているからだと考えることができます。他者の言葉を学ぶことによって、自分とは異なる視点、考え方を学んでいく、そのためにこそ外国語の授業があるのだと思います。その外国語が、ドイツ語である必要は確かにありませんが、ドイツ語であってもいいのではないでしょうか?皆さんの積極的な参加をお待ちしています。

学部?大学院